日本は世界的に見ても「長寿の国」と言われます。人生100年時代として元気で幸せに長生きできるようにと行政も働きかけていますね。9月第三月曜日は「敬老の日」として国民の祝日になっています。「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し長寿を祝う」日として定められました。では何歳から敬老の対象になるのでしょう。医療制度では65歳以上が高齢者にあたり道路交通法では70歳以上が高齢者講習を受けるとされています。今の時代は長く現役で働く方が多く、お年寄り扱いされたくない方も少なくありません。一概に年齢で線引きするのは難しいようです。肝心なのは祖父母や両親、恩師などの相手を敬う心と感謝の気持ちを表すことと思います。「敬老の日」には、おじいちゃんおばあちゃんと家族みんなで食事をするとか、プレゼントやメッセージカードを渡すなど楽しい日にするとよいですね。
|